Translate

2011年7月31日日曜日

日本の原発技術が世界を変える 豊田有恒 祥伝社新書

一度読みたいと思っていたこの本。まだあるかと心配しながら、書店に駆け込んだ脱原発本がメジロ押しの中でようやく見つけた。 この本は1012月に出版されている。東日本大震災・福島第一原発事故の3か月前に、原発推進(豊田氏は自分を原発批判派と)の主張がどのようにされていたか知る絶好の資料である。

 主旨は以下のとおりである。わが国の原発技術が世界最高の水準である。世界は原発を必要としている世界一安全な原発を広めることが、この上ない世界貢献の道だというのである。なぜ世界一安全か。安全性・信頼性の尺度は、運転時間あたりの非常運転停止の回数である。日本の原発の非常停止は、運転7000時間あたり、0.07回という驚異的な少なさだ。2位のドイツでも、0.12回、アメリカが0.28回、フランスが0.59回。日本が世界一安全だ。また、安全性を保守するのは放射能を閉じ込める5重の壁である。その壁の一つである原子炉圧力容器は日本の一メーカーが全世界の八割のシェアを占めている。そして、07年7月の新潟県中越沖地震での柏崎刈羽原発では、原子炉本体への損傷がまったくと言っていいくらいなかった。地震が日本の原発の安全性を証明した。
 
 本書では、津波も全電源喪失の想定も出てこない。

 著者の主張を踏まえれば、世界一安全な日本の原発で今回の重大事故が起こったのだから、世界中の原発はすべて危険で廃棄すべきということになるのではないか。

 私は本書が今の書店の書棚にあるのは著者と出版社の見識だと思う。少なくとも11311日以前は原発推進・容認の意見が多数であったのは事実である。多くの原発推進論者が、息をひそめて議論を避けている。今こそドイツで行われたような国民的議論をする時だ。311日以前はどう考えていて、今どう考えているか、なぜそう考えるかを明らかにする必要がある。

 113月を経験して、今どう考えているかを明らかにすることを著者と出版社に望む。それが文筆家の使命である。

2011年7月29日金曜日

アナログ放送終了から6日 町には“砂嵐”が吹きすさんでいる

729日午後、訪問診療だ。今日も暑い。今日は11軒を訪問したが。4時間半かかった。調子の悪い人が多く、検査や点滴・処置に時間がかかった。
そのうち2軒が独居の方であったが、2軒とも地デジ対応ができていなかった。今日だけに限れば、地デジ未対応率18%だ。

画面の砂嵐 右の小さなボックスがチューナー
小林さん。男性。85歳。難聴があるため、いつもは家の外まで聞こえる程の大音量でテレビをつけている。ところが今日はテレビの音が聞こえない。何か変わったことでもあったのかと思いあわてて家の中に入った。部屋のなかで転寝をしていた。私にきづいて起きだした。テレビはどうしたのと聞くと、「やかましいから見ない」と言う。テレビの横を見ると地デジチューナーが設置されていた。昨日、電気屋が来てチューナーをつけてくれたがうまくいかないとのことである。テレビのスイッチを入れると画面には“砂嵐”が舞っていた。25日に訪問した足立さんもチューナーは手に入ったが自分では設置できないと投げ出していた。

画面の砂嵐
安井さん。女性。81歳。訪問するといつもはテレビなのに今日はラジオをかけていた。まだチューナーの準備もできていない。テレビはどうするのと聞くと、「テレビはいいんです。もともとスポーツしか見ていなかったから」と言う。チューナーを設置する予定もないようだ。

地デジ難民は確かにいる。国の政策のため、先日まで見ることのできた私有財産のテレビを無用の長物にされた人がいる。「もういいんです」と言われるが。酷な話である。地デジ移行強行は憲法に定められた文化的生活を営む権利や財産権の侵害である。

25条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
29条 財産権は、これを侵してはならない。

難民を出さないためにもう少し丁寧な対策をうつことができたと思う。町の角々には地デジ移行ができないテレビの砂嵐が吹きすさんでいる。早急に実態を把握し対策をうつことを切望する。

2011年7月26日火曜日

地デジ移行強行、テレビが見捨てられる日

724日の昼、テレビからバラエティー番組が流れていた。タレントたちは突然カウントダウンを始めた。この季節に何のカウントダウンなのかわからない。

「サン、ニ、イチ、ゼロ」テレビの中では大歓声が起こった。そのとき突然、テレビの画面が「アナログ放送は終了しました」、との文字に変わった。

「アッ、テレビが文字に変わった」後ろのテーブルの子供が声をあげた。それだけである、場末の韓国食堂ではだれもテレビには関心がない。お互いの会話と食事の音が続いた。店の人も、テレビに一瞥もくれることなく仕事を続けた。

すでにテレビはこんな存在になっていたのか。映っている時も、映らなくなった時も誰も関心のないものになっていたのか。偶然入った食堂で、アナログ放送停波の瞬間に立ち会って周囲の人の無関心さに驚いた。

アナログ放送停止は、地デジ難民をつくる大変動である。724日はテレビが地デジ難民を作り出した日である。それを報道機関らしく報道できないテレビ局は情けない。地デジ移行は会社の大方針である。会社の利害にかかわることでは、一方的立場の宣伝だけを流した、NHK・民放各局。報道の自由とはその程度のものか。この間、大手ジャーナリズムが「原発村」の一員であったことが指摘されている。そのことを釈明できないテレビ局。テレビ局の利害の枠内での報道。同じことが、地デジ移行報道で繰り返された。

テレビはアナログ停波の告知を繰り返している。でも食堂の誰一人、気を留めない。近い将来、テレビが見捨てられる日が来ると思った。

2011年7月25日月曜日

アナログ放送終了とテレビの大騒ぎ

724日の昼、テレビからバラエティー番組が流れていた。タレントたちは突然カウントダウンを始めた。この季節に何のカウントダウンなのかわからない。

「サン、ニ、イチ、ゼロ」テレビの中では大歓声が起こった。そのとき突然、テレビの画面が「アナログ放送は終了しました」、との文字に変わった。

「本当に、テレビが見られなくなった。」と、つぶやいた。誰も聞く者はいない。「まあ、いいや。どうせそのうち死ぬのだから。」

タレントたちは、テレビのこちら側にどんな世界があるのか知らないにちがいない。だから大騒ぎできるのだ。

ふと金子みすずの「大漁」という詩があたまにうかんだ。

  「大漁」
朝焼け小焼けだ大漁だ
オオバいわしの大漁だ

浜は祭りのようだけど
海の中では何万の
いわしの弔いするだろう

関係者の中に、テレビのこちら側の世界に気づいている人はいるのだろうか。NHK「クローズアップ現代」はこの問題を取り上げてくれるのか。


でも放送されても、私は見ることができない。

Was dropping atomic bombs on Hiroshima and Nagasaki ethical? “Barefoot Gen” will give you an answer.

If the American army had not dropped the atomic bombs, many more people, not only American but also Japanese, would have been killed. The dropping of the atomic bombs was right.”

I heard this opinion expressed by Americans many times last May when I was in New York. I can’t agree this. The Japanese apparently committed grave war crimes, opened fire on unarmed people, killed many Asian people, and intentionally delayed accepting the defeat in the war, an act that made for many additional Japanese war victims. If the American army had not dropped the atomic bombs, more people might have been killed, but it was not right.

There were many people, but not Emperor Hirohito, under the mushroom clouds of Hiroshima and Nagasaki. They were ordinary people who worked for a living, delivered babies, and lived with their families. The value of their lives can’t be compared with those of others. Moreover, Japanese people were not the only ones killed, but also prisoners of the allied forces and many Koreans who had been evicted from their hometowns by the Japanese imperial army. Most of them were killed. The atomic bombs were dropped on the common people of Hiroshima and Nagasaki. No reasons can justify the bloodshed of civilians.

You should know the facts of Hiroshima and Nagasaki. Do you know “Barefoot Gen”, a cartoon story of Hiroshima? It was drawn by Keiji Nakazawa, who was one of the atomic bomb survivors. The time was 1945. Gen, a Japanese boy, was a second grade student in Hiroshima. The atomic bomb killed his father, older sister, younger brother, and newborn sister. He struggled against difficulties without losing hope. An English version of the story is available and has been made into anime. You can watch it on YouTube.  Barefoot Gen” will give you an idea about life in Hiroshima.
If you have a clear image of war’s victims, those who have the same right to live as you do, you can’t drop any bombs on them. Humanity must abolish war.  

2011年7月23日土曜日

原爆投下正当化論を乗り越えるために  イマジネーションが論理を超える

「はだしのゲン」のDVDを見た。実は「はだしのゲン」の漫画もアニメも見るのは初めてだった。広島で被爆したゲン少年と家族の生と死を描いている。原作者の中沢啓二の実体験から描かれたものである。

原爆投下のシーンは衝撃的であった。私はこれまで原爆についての文献を読み、原爆資料館を何度も見学し、最近は被爆者の体験を聞く集いに参加してきた。それなりの知識を持っていた。しかしアニメでみる広島の情景とそこで生きる当たり前の人が被爆する姿は私の頭の中の知識を、実体験に近いものに高めた。登場人物が自分と自分の身近な人のように感じられた。非戦闘員に対してこのような残虐行為を行ってはならない。日本のみならず世界中の国民が、広島・長崎を二度と繰り返さないとの決意を固める必要がある。

しかし原爆投下を正当化する考え方は世界に根強く残っている。二つの原爆を落とさなければ、日本の降伏が遅れ本土決戦が行われ日米双方に広島・長崎で死んだ数10万の人よりも多くの人がなくなる結果になった。より多くの人命を救うために原爆投下は必要であったというのである。昨年ニューヨークでも同じことを繰り返し聞かされた。

正義についての議論で有名なサンデル教授は、テレビのインタビューで「原爆投下そのものは正当化されますか」の質問に答えて、「それは難しい質問ですね。私は明確で決定的な答えを持っていません。原爆の投下は不当な行為です。それによって日本は本土決戦を免れ、日米双方で多くの命が救われたと言います。」と述べている。

仮定の議論をするならば、原爆を落とさなければより多くの犠牲者が出た可能性がある。そのことを否定することは難しい。しかし原爆以外に一般市民の命を守りながら戦争を終結する方法がなかったと立証するのはもっと難しい。

私は数百万人を殺さないために数十万人を殺すことを正当化することに違和感を覚える。論理の世界、哲学の世界ではそれが是とされるのであろうか。

その議論には個々の人間の姿が目に入っていない。原爆の閃光が自分と家族となんら変わらない市民の上に光ったことを認識できていない。かりに広島・長崎に自分の家族・知人がいたとしたら同じ議論はできないであろう。実際、きのこ雲の下には連合軍の捕虜はいたし、日本に侵略された朝鮮人が数多くいた。

投下した爆弾の先に生身の人間がいたことを意識しなければならない。どんな理由も一般市民に原爆を落とすことを正当化しない。

原爆投下正当論を乗り越えるためには、多くの人が広島・長崎にいた人の気持ちを、リアリティーをもってイメージすることである。そのために「はだしのゲン」は大いに貢献する。多くの方がこのDVDを見られることを勧める。

サンデル教授は、同じインタビューで「日本とアメリカがまずすべきことは、歴史の責任をきちんと認識することです。そして相互に謝罪し、和解することが重要だと思います。」と述べている。賛成である。

2011年7月19日火曜日

Congratulations, Nadeshiko Japan Thank you, Abby Wambach


Nadeshiko




I hadn’t thought that Japan could defeat the USA until the penalty kicks started, because Japan had not beaten the USA in 25 meetings, losing 22 of those games. Twice I thought that Japan had been beaten because the USA took the lead, but twice the Nadeshiko brought the game back to an even score. I finally realized that Japan could win when I saw Norio Sasaki, the manager of the Japanese team, smiling before the penalty shootout began. At that moment, I understood that they played the game not for others, but for themselves.

I am pleased with the victory. I learned that it is important not to give up. To pull out all the stops is absolutely imperative to achieve one’s goal. Japan has had many difficulties: the earthquake, the tsunami and the accident at the Fukushima No. 1 nuclear power plant. I think that after seeing Japan’s win at the World Cup, the Japanese people know that we can still do our best in spite of our difficulties.

It was refreshing to see Abby Wambach approach the Japanese players to shake hands and celebrate Japan’s crowning victory after the penalty shootout.  I have rarely seen such conduct in men’s football and baseball games. The World Cup is not a war between countries. Players play games not for their countries but for themselves, their team and their supporters. I think “No Side” which you call an end of a rugby game is an amazing word.

I love members of both teams. I love Abby Wambach.

2011年7月18日月曜日

Ordinary French people want to stop nuclear power plants in France


I went to Marseille and Montpellier, France this July to see my daughter. Some French people asked me about the nuclear power plant accident in Fukushima, Japan. They were worried about the Japanese people and were afraid of nuclear power plants.

Before going to France, I thought that most French people approved of nuclear power generation because France had the second most nuclear power plants in the world, but this is not the case. Most of the people I met wanted to stop the usage of nuclear plants. Seeing the third severe accident of Fukushima no. 1 plant made people think this way.

I put on a badge saying “Plus de Fukushima: No More Fukushima.” A taxi driver, looking at my badge, said that we couldn’t live with nuclear power plants. A worker at a bus station said that he agreed with me, and that France should decide to stop using nuclear power, like Germany. I gave badges to many people. They put them on. I was glad to see a worker in a park wearing the badge that I had given them the day before.

I hope all nuclear power plants are closed in the near future.

2011年7月16日土曜日

あなたが総理になって、何が変わったかは私が一番知っている

こんなに疲れているあなたを見るのは初めてです。スタイリストのあなたがこれだけ袋叩きにあっても逃げ出さないので驚いています。これまでのあなたならとっくに逃げ出していたに違いありません。きっと今頃は53番までいったお遍路の続きの旅に出かけているのでしょう。
あなたの今度の災害対応が不十分だと皆さんはいいますが谷垣さんが首相だったらもっとうまく行ったとは思えません。こんな大問題はだれがやっても難しいです。疲労困憊しながら頑張るあなたに前からも後ろからも鉄砲の玉が飛んでくる事態は本当に腹が立ちます。
わたしはあなたのことを誰よりもよく知っています。学生時代から付き合ってきたのですから。あなたは誰よりも目立つことが好きでした。人から褒められる、特に女性から褒められるのを無常の喜びとしていました。そしてお山の大将ですぐに腹をたてる、子供みたいなところがありました。
でも実際はそんなに格好良く人生は進みませんでした。若いころの選挙は落選が続きました。でも市民運動のリーダーで、保守の世襲政治家や労働組合代表とはちがうのだと理想をめざし頑張る姿が素敵でした。
わたしは今回あなたが首相になっていて本当によかったと思っています。浜岡原発の停止、玄海原発の再稼働の延期、そして脱原発依存宣言。あなたが首相だからできたのです。世論調査の結果はよくないですが、あなたの脱原発への動きを歓迎している国民は多いです。きっと市川先生もほめてくださっていると思います。日本一口うるさい有権者である私が言うのですから間違いありません。
このままではもう首相を続けることは困難です。あなたは後の歴史の評価を気にしているのでしょう。逃げ出さずに格好良く最後を飾りましょう。わたしはあなたが平成の名宰相として名を残すのは本当に脱原発社会を実現することです。国民もそれを望んでいます。脱原発にむけて進みましょう。それで討ち死にしてもかっこいいです。その時は一緒に吉祥寺の自宅に帰りましょう。
まず日本のエネルギーのあり方についての国民的議論を起こしましょう。それぞれの個人・組織・政党が討議することが大切です。ドイツではチェルノブイリ事故以来25年にわたる国民的議論で今回の脱原発の結論に至ったと聞いています。
 そして次にすることは脱原発解散です。あなたを攻撃している人はみんながそれを恐れています。脱原発プログラムを実行する内閣を作りましょう。脱原発で一致するする党派と連携しましょう。わたしは俳優やタレント、ジャーナリスト、市民運動の多くの知り合いがいます。その人たちを選挙に立候補させましょう。あなたは首相ですから解散は党の了解がなくてもできます。
政治の世界は「一寸先は闇」といいますから、そんな動きがあれば原発擁護グループは黙って手をこまねいていないでしょう。あなたがケネディ大統領のような目に会う可能性もありますが。おそれず前に進みましょう。
「あなたが総理になって、日本がよくなった」と、ほめることができるようにしてください。
あなたが首相になった時に「おめでと言うより、ご愁傷さまと言ってあげたい」と言いましたが。ほんとうに大変な時に首相になったものですね。でもおもしろい人生になってきましたね。

追記:これはもちろん創作です

2011年7月14日木曜日

熱中症予防と塩分とNHKためしてガッテン

7月12日のNHKためしてガッテン「血液からツヨクなる!熱中症で死ぬもんかSP」は興味ぶかい内容であった。これまで放送した熱中症予防と塩分摂取の問題をより正確に説明された。以前の放送内容を適宜、修正・発展させる番組作りの姿勢は好ましいものである。しかし、熱中症の患者さんを診ている臨床医からすると、番組の内容はまだ不十分であった。

番組はこう述べた。

熱中症予防のための塩分補給の必要性が一般常識になりつつあるが、去年から今年、あふれる熱中症対策情報の中で、「塩分補給が大切」というフレーズだけが一人歩きして、「大量の汗をかくときは」という大事なひと言が抜けてしまっていた1.暑い環境で日常生活 2.屋外で激しい運動の二つの場合を区別する必要がある。後者の場合汗で失う塩分量は、ケタ違いに運動の場合の方が多い。これは、大量の汗をかく場合には、汗腺における塩分の再吸収が追いつかないためだ。この場合は、塩分補給をしっかり意識するべきである。一方、日常生活でジワジワと汗をかく場合は塩分の喪失は多くなく、また私たち日本人は、塩分に関しては必要量をはるかに上回る量をふだんの食事で摂摂しているので塩分摂取を考慮する必要がない。つまり、塩分補給をしっかり意識すべきなのは、「大量の汗をかく場合」である。

たしかに熱中症予防で塩分摂取を一面的に強調することは危険がある。高血圧や心臓病・腎臓病を合併している方で日常から塩分制限の指導を受けている方も多い。その方が熱中症予防のために塩分を多く摂るのは危険である。その人の基礎疾患に合わせて考える必要がある。

しかし問題は日常生活でジワジワと汗をかく場合は塩分を補給する必要がないと言い切るのは早計である。日常診療ではジワジワと汗をかいて発症した患者さんの中に低張性(塩分欠乏性)脱水の熱中症の方が少なからずいる。それは食欲不振のため食事をとれていないからである。食事を摂れていれば重ねて塩分を摂取する必要がない。しかし食欲不振で食事から塩分が摂れなくなる方がいる。その方が、塩分の含まない水だけを補給していると低張性(塩分欠乏性)脱水になる。

だから日常生活でジワジワと汗をかく場合は、いつものように食事をとることと水分を補給することを強調することが大切である。食事は水分と塩分の供給源である。それができれば塩分を補給する必要はない。しかし食事摂取量が落ちた場合は水分と共に塩分補給を考慮する必要がある。また食事が摂れなくなった場合は当然医療機関に受診する必要がある。ためしてガッテン担当者にこの点を補強して頂くことを要望する。

2011年7月10日日曜日

地上デジタル移行強行は棄民行為だ

78日午後、訪問診療だ。今日から梅雨明け。暑い。雨の日の訪問診療は嫌だが、最高気温33度の日はもっと嫌だ。三軒目は安井さんだ。独居で認知症もある。「はやく死んだ方がましや」が口癖の人だ。いつも訪問する時は、「はよ死んだら方がまし」攻撃が出たとき、どうレシーブするか準備している。玄関呼び鈴を鳴らす時、看護師に準備はいいかと目配せすると、自信がありそうな顔をしてうなずき返した。安井さんが窓からうさんくさそうに顔をだした。いつも通りである。「クリニックの往診です」と言って家の中に入れてもらった。
暑い。家の中はとにかく暑かった。クーラーはスイッチが入っておらず、温度計などはもちろんないが、室温は30度を超えている。「暑いね」と声をかけた。「そうですね」と返答はあるがさして苦にしていないようだ。汗が流れる。外の方がまだましだ。
看護師が血圧を計る。「190/100 高いね」と看護師。「薬は飲んでるん」と私。「身よりもないし早く死んだ方がましや。誰も悲しむ人もおらへん」と安井さん。いつものパターンである。そこで看護師が「安井さんが死んだら。私は悲しいわ」と返し安井さんの手を握る。安井さんはまんざらでない顔をする。今日は60点のレシーブだ。
安井さんの前にあるテレビの画面を見るとアナログ放送終了まで後16日の表示がある。「あと16日するとテレビが見れなくなるんやで。知っとるん。」と私。
「アナログやらデジタルやら何のことかさっぱりわからへん」
「何とかせんと、テレビが見れへんようになる。ケアマネに相談せなあかん。こちらから連絡しとくわ。」
「見れんかったら、見れんでええわ。上の人が勝手に、何の挨拶もなしに人のテレビを見れんようにするなんて、ひどい話や。」
住民税非課税所帯はチューナーが支給されるようだが、申請書を書けというのである。申請書を書いても支給作業は遅れている。国は、すでに地デジ対応は95%の所帯が完了したとして724日地上アナログ放送を停止しようとしている。80歳以上の人は調査票を記入するのが困難であるからという理由で、調査対象には安井さんのような80歳以上の所帯は最初から含まれていない。
安井さんの顔に中国残留孤児や震災の被災者の顔が重なって見えた。これは棄民行為だ。
安井さんの家を出て、テレビが止まれば安井さんの「はよ死んだら方がまし」攻撃はいっそうパワーを増すなと思った。