Translate

2012年9月26日水曜日

21世紀にふさわしいやりかたで領土問題に取り組もう


領土問題は東アジアの大きな国際問題になっている。しかし奇妙なことに、韓国政府は韓日間の領土問題の存在を否定している。日本政府は日中間の領土問題の存在を否定している。存在を否定しても領土問題は存在する。問題の存在を認めることが解決の第一歩である。

21世紀は民主主義の時代である。国際問題も各国国民が納得する解決が必要だ。それぞれの政府・国民は相手国の政府と国民を納得させなければならない。さまざまの意見を交わす必要がある。反対意見を知り理解することがとても重要である。

紛争解決に軍事力は絶対に用いないとの原則を確立しよう。軍事力の行使は関係国民に未来永劫消せない恨みを残す。

領土問題は重要な問題だ。しかし一つの問題に過ぎない。領土問題での意見の違いを留保しながら、お互いの最大利益である東アジアの善隣友好をすすめよう。経済・学術研究・文化・スポーツの交流をすすめよう。

善隣友好の大前提は過去の歴史認識を共有することだ。歴史的事実に真摯に向き合うことが大切である。謝罪・賠償にも誠実に対応する必要がある。

民間レベルの交流が大切だ。個々の民間人が深く結びつき、個々の問題での意見の違いはあっても人間的な信頼関係を持ちたい。抽象的な何々人ではなく、具体的な何々人である誰それを知ることが大切である。

すでに多くの人が当該国で生活している。その人々が不安な思いを抱いている思う。当然ながら民間人・民間施設に対する暴力は厳に慎まなければならない。政治指導者は外国に暮らす自国民と自国に暮らす外国人の安全・安心をあわせて守る必要がある。またそれを危険に晒すような軽率な行為をしてならない。

他民族を蔑視・侮辱する「愛国主義」は偽物である。多民族蔑視・差別の行き着くところは戦争である。戦争は自国民の最大の不幸である。自国民を不幸にする「愛国主義」はありえない。

他民族差別・排外主義を煽る動きを批判しなければならない。その動きを助長するような行動は慎まなければならない。とくに政治指導者の言動は慎重にされなければならない。

領土問題は非常にセンシティブな問題である。韓国は独島を実効支配している。また日本は尖閣列島を実効支配している。一方的かつ性急な現状変更は慎まなければならない。何世代もかけて議論するつもりの腰をすえた構えが必要だ。

領土問題と関連する具体的な漁業権・資源開発の問題は個別に具体的に交渉し関係国のそれぞれの利益が成り立つ解決を探る必要がある。

ドイツ・フランスを含めたEU諸国が領土問題を乗り越えた経験に学びたい。

小異を直視しながら、平和・繁栄・公正の大義を見失わず進もう。

2012年9月17日月曜日

ジョゼフ・マッカーシー と橋下徹


 ジョゼフ・マッカーシー(1908年-1957年)アメリカの共和党選出の上院議員。マッカーシズムの言われた「赤狩り」で知られる。最近このマッカーシーと橋下徹大阪市長が対比して論じられることが多い。両者の相似と相違を整理してみる。マッカーシーについては「マッカーシズム」(R・Hロービア 岩波文庫 以下*1)を参考にした。


1、両者ともどうして政治家になりたいと思ったのかを語らない
両者とも経済的に貧しい家庭に生まれている。「二世政治家」が横行する昨今、このことは政治家として誇るべきことだ。しかし青少年期を通じて、なぜ・どのように政治家を志すようになったかを語らない。
橋下氏はタレント弁護士時代の著書「どうして君は友だちがいないのか (14歳の世渡り術)」で中学時代いじめにあい、他の不良グループの傘下に入りいじめをきりぬけたと述べている。これは一国を担う政治家の人生観とは違う。この本をだした2007年には政治家になろうとは夢にも思っていなかったのだろう。
語るべき大志があるのだろうか。あるとすればいつからどういう経緯でそう思ったのか。

2、両者とも天才大衆扇動家である。
偶然にも二人とも弁護士出身、相手を言い負かすことにたけている。「アメリカが生んだもっとも天分豊かなデマゴーグだった。(中略)またアメリカ人の深部に彼くらい的確に、敏速に入り込む道を心得ている政治家はなかった」(*1)「マッカーシーは絶叫者、ごろつき政治家、群衆操縦家、民衆の恐怖心の利用者であった」(*1)多くの大衆の支持を獲得した。マッカーシーは政府機関内の共産主義者を摘発することがアメリカの第一義的課題であるとした。密告が横行し、議会の一委員会が検察裁判所の役割をし、国民を断罪した。大統領・陸軍長官までをも攻撃しひざまずかせた。彼の顔色を窺わなければ公の人事が決められない状態になった。橋下市長については多くの言葉はいらない。

3、両者とも嘘を得意とする。
  「マッカーシーは、真実が万人の目に明らかであっても、真実をどのように取り扱っているかを万人が見ぬき得る時でさえ、単純な心理を恥知らずにあくまでごまかす当代唯一の政治家だとしたら、その言は正しいと言えよう」(*1)マッカーシーは30歳で巡回判事に立候補した時、歴史上最年少の29歳の判事になると宣伝し、相手候補は73歳で(実際は66歳)高齢すぎると批判した。橋下氏は08年の大阪府知事選挙の際、選挙準備をすすめる一方で「2%あり得ない」と否定していた。また原発再稼働反対言いながら、再稼働容認に転換したのも記憶に新しい。今回の日本維新の会の自分自身は国政にでないと繰り返し言明しているが、必ず衆議院選挙にでることになる。

4、両者の違うところは政権構想と組織の有無だ
「マッカーシズムは思想体系つぃての気概も実態も待たず、組織も持っていなかった」(*1)「マッカーシーは明日の朝のための計画も持っていなかった」(*1)ただただ騒ぎを起こし、自分の権力を高めたかっただけだ。ここがマッカーシーとヒットラーの違いだと「マッカーシズム」の著者R・Hロービアは指摘する。では橋下徹氏はどうであろう。日本維新の会を誕生させ「維新八策」という政策を打ち出した。まだヒットラーの突撃隊のような公然たる暴力集団を持っていないが、大阪維新の会に右翼が結集していることは事実である。


マッカーシーと橋下は多くの点で共通するものを持っている。しかし、橋下は政権奪取を「目前」にしている。マッカーシーはアメリカ社会に裏切りと幻滅という多大な傷を残したものの、私腹を肥やすペテン師として断罪され短命でおわった。しかし橋下は政権を握り、取り返しのつかない悪行をおこなう可能性が出てきた。もはや傍観は許されない。

佐藤優氏が橋下徹氏にファシズムの危険がないと断じたのは早計であるhttp://heiwayutaka.blogspot.jp/2012/04/blog-post_4408.html

元サラ金御用弁護士橋下徹氏がなぜ天下国家を語るのかhttp://heiwayutaka.blogspot.jp/2011/10/blog-post_24.html


2012年9月12日水曜日

橋下徹氏が語るべきことは、自らの政治的理念・ビジョンであり、それを支える自らの信条である


   毎日のマスコミは維新の会報道にはうんざりする。毎食後と寝る前に維新の会の広報と橋下徹氏のお言葉の繰り返しだ。マスコミはブームを追って報道しているのではなく、マスコミ自らがブームをつくりだそうと躍起になっているようだ。

橋下徹氏が繰り返し語る言葉に「変革者」のオーラを感じる人も少なくないようだ。当面の政策では自民党安倍元首相と大差ない政治的右派の立場が見えだしている。

しかし彼を支持しようが支持しまいが、一番知りたいのは彼の政治的理念でありビジョンである。饒舌な彼であるが語るのは統治の仕組みだけである。仕組みをかえて何がしたいのか、目指すのはどんな国柄かそのことについて全く語らない。

政治的には右派潮流の主張を繰り返しているが、どんな理念があって右派的主張をしているのかを明らかにしない。だから右派の一部からは理念のないニヒリストとして軽視されている。

まかり間違うと彼が首相になり憲法を「改正」することになるかもしれない。そうであるからこそ、彼はなぜ国政に携わりたいのか、自らの信条を語るべきである。その信条が過去の43年の人生の中でどう形成されたのかを説明しなければならない。

そうすれば橋下徹氏が日本国の首相にふさわしいかどうかが自から見えてくる。マスコミはそこを掘り下げて報道してほしい。国民は彼が何者であるのかよく知るべきである。

2012年9月1日土曜日

神様のカルテ3 多くの医師と医師をめざす若者に読んでもらいたい


新聞の広告で神様のカルテ3が出版されたと知って、わざわざ書店にでかけて買った。いつもなら本はネット書店の宅配で購入する。早く読みたいと思い書店に出かけた。私は医者を36年もし、そろそろ引退が近づいている。ほとんど小説は読まない。とくに医者物や病院物は嘘が透けて見えるので敬遠してきた。そんな私が夏川草介の神様のカルテシリーズにであったのは偶然だ。昨年の夏、映画「神様のカルテ」をシネコンで見た。私の空き時間と映画の上映時間の関係でこの映画しか見られなかったからだ。この映画を見た後、神様のカルテ1、2を読んだ。

 作者夏川草介は非凡な作家だ。私が魅かれているのは地域の第一線の病院の実相がリアルに描かれているからである。”この町に、いつでもだれもが診てもらえる病院を”の使命感を持ながら24時間365日の診療を提供し続けている医師・看護師の喜びや苦しみが描かれている。当直勤務明けに若手の医師が医局の床で寝ている姿はその象徴だ。

神様のカルテ3では、主人公の青年医師に転機が訪れる。
主人公が膵臓の良性腫瘤を癌と「誤診」し外科手術に回してしまう。当然、患者家族や病院管理者から批判される結果になる。

先輩医師は主人公にこう言う。
「医者を舐めてるんじゃない?今の医療って、一か月単位でどんどん進化していく日進月歩の現場なの。一瞬でも気を抜けば、たちまち自分の医療は時代遅れになるわ。それはつまり、患者にとって最善の医療を施せない、ということじゃないかしら。そんな厳しい世界にいながら、亡くなる患者のそばにいることに自己満足を覚えて、貴重な時間と気力と体力を浪費していく医者なんて、私からしてみれば、信じられない偽善者よ」P212
「医者っていう仕事はね、無知であることがすなわち悪なの。私はそういう覚悟で医者をやっているのよ」P214

そのとおりである。いくら患者の役に立ちたいと思っても知識と技術がなければ意味がない。しかし知識と技術を獲得・維持するために患者に寄り添う「やさしさ」を失ってはダメだ。勉強・研究する時間を確保するために患者を選別し、手抜き診療してはいけない。

病棟看護師はこう言ってくれた。
「みんな医者を便利な小道具かなにかと勘違いしているのよ。昼も夜も働かせて、土曜日も日曜日も呼び出して、散々頼っておきながら、ミスを犯したと知った途端、あっさりと掌を返して、やっつけようとする。こんなことしていたら、真面目に働く医者から順に、壊れていっちゃうわ。」P325
ありがとう。その言葉ほんとうにうれしい。

結果的には主人公は大学病院に転勤することになる。
内科部長はこう言ってくれる。
「だから栗ちゃん、おれが言えることはただ一つだ。医者にとって大事なことは、”続けること”ってな。」P373

医者が「やさしい」ことも「かしこい」ことも大切だが、医者を辞めないで続けることが大切だ。そのためには「つよい」ことがたいせつだ。
著者は夏目漱石の言葉を引用する。「”あせってはいけません。ただ、牛のように、図々しく進んでいくのが大事です”」(夏目漱石)P189

内科部長は主人公に言う。
「しっかり勉強して、また戻って来てくれや」P375
彼を批判した先輩医師は、彼が病院に戻るまでの間、病院を守って頑張って働いてくれる。
私も是非また第一線に帰ってきてほしいと思う。

この本を多くの医師と医師をめざす若者に読んでもらいたい。

転載 「2007年の閣議決定」を理由に「河野談話」の意義を低め、あるいはその見直しを求めた橋下市長発言(8月24日)の事実誤認を指摘する


2007年の閣議決定」を理由に「河野談話」の意義を低め、あるいはその見直しを求めた橋下市長発言(824日)の事実誤認を指摘する

2012828
日本軍「慰安婦」問題解決に向けた意見書可決をすすめる会

橋下市長は824日の記者会見で、政府が「慰安婦」問題での「お詫びと反省の気持ち」を述べた「河野談話」(2003年)について、要旨次のように述べられました。
 ➀「2007年の閣議決定」では「慰安婦」の強制連行を裏付ける直接の記述・証拠はないことが確認されている、それは「河野談話」を「見直す」か、閣議決定が「間違って」いるかの「どちらか」という関係に立つものであり、➂閣議「決定」は河野「談話」より上位に立つのだから、「慰安婦」問題については「河野談話」でなく「2007年の閣議決定」こそが「日本政府の決定」である。
 しかし、市長のこの発言は「2007年の閣議決定」に対する重大な事実誤認の上に立つものと言わねばなりません。
 2007年に開かれた105回の閣議の中で、直接「慰安婦」問題にかかわった案件は9件ですが、これらはいずれも日本政府の基本的な立場が「河野談話」を継承するものであることを明示しています。
 今回の橋下市長発言の根拠と目されるものは、316日の次の閣議決定(答弁第110号)に含まれる次のアンダーラインの部分です。
「お尋ねは、『強制性』の定義に関連するものであるが、慰安婦問題については、政府において、平成三年十二月から平成五年八月まで関係資料の調査及び関係者からの聞き取りを行い、これらを全体として判断した結果、同月四日の内閣官房長官談話(以下「官房長官談話」という。)のとおりとなったものである。また、同日の調査結果の発表までに政府が発見した資料の中には、軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような記述も見当たらなかったところである。
  調査結果の詳細については、『いわゆる従軍慰安婦問題について』(平成五年八月四日内閣官房内閣外政審議室)において既に公表しているところである・・・」。
 しかし、上の「決定」は、アンダーライン部分の主張をもって「河野談話」の否定を意図したものではありません。
 それは、同じこの「閣議決定」が、「慰安婦」問題に関する「政府の基本的立場は、官房長官談話を継承しているというもの」だと明言し、「官房長官談話は、閣議決定はされていないが、歴代の内閣が継承しているものである」、「慰安婦」への謝罪については「官房長官談話においてお詫びと反省の気持ちを申し上げているとおりである」と述べていることに明らかです。
 「政府が発見した資料の中には、軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような記述も見当たらなかった」。それにもかかわらず、日本政府は「河野談話」を「継承」するというのが、この「閣議決定」の論旨なのです。
この点については、420日の「閣議決定」(答弁第169号)が、さらに明快に日本政府の立場を示しています。
「(河野談話は)政府において、平成三年十二月から平成五年八月まで関係資料の調査及び関係者からの聞き取りを行い、これらを全体として判断した結果、当該談話の内容となったものであり、強制性に関する政府の基本的立場は、当該談話のとおりである」。
繰り返しておきましょう。「強制性に関する政府の基本的立場は、当該(河野)談話のとおりである」というのが、この「閣議決定」の内容です。
「河野談話」は、政府諸機関に残された文書資料だけでなく、「元軍人等関係者」や「元従軍慰安婦の人たち」からの聞き取り、米国公文書の調査、沖縄の現地調査、さらに内外の多くの文献を参考にまとめられています。上記「閣議決定」は、「これらを全体として判断した結果」、「強制性に関する政府の基本的立場」が「河野談話」のとおりであることを再確認するものになっているのです。
 「河野談話」は、「慰安婦」の連行に関する「強制性」について次のように述べています。
 「慰安婦の募集については、軍の要請を受けた業者が主としてこれに当たったが、その場合も、甘言、強圧による等、本人たちの意思に反して集められた事例が数多くあり、更に、官憲等が直接これに加担したこともあったことが明らかになった」。
 「2007年の閣議決定」は、このことをしっかり「決定」するものになっています。
 さらに追加しておけば、同じ420日の「閣議決定」(答弁第168号)や、65日の「閣議決定」(答弁第266号)は、中国やインドネシアでの個別事案をめぐり、強制連行の事実を認定した上での極東軍事裁判所やバダビア臨時軍法会議の判決に、国はこれを「受諾」し、これに「異議を述べる立場にない」こともはっきりと確認しています。
 以上の検討結果を踏まえるなら、「2007年の閣議決定」を理由に「河野談話」の意義を低め、あるいは見直しを求めた橋下市長の発言には、何の客観性も正当性もありません。そこにあるのは「2007年の閣議決定」に対する市長の事実誤認、それだけです。
 私たちは、あらためて橋下市長に、次のことを強く求めたいと思います。
「日本の政治家の責務として、橋下市長には『慰安婦』問題の歴史と関連する戦後政治史の事実、さらには戦時性暴力の克服をめざす現代国際社会の努力を、広く、しっかり学んでいただくことを要望する」。
市長にはこの要望を、ぜひとも深く、あらためて胸に刻んでいただきたいと思います。

以上。